液浸冷却システム SOLA™
液浸冷却は液冷の一種です。冷却方式によって、特定の非導電性の溶液や油を入れた槽にサーバーを完全に浸し、浸されたサーバーで発生する熱を冷却液に伝えます。
液浸冷却には、1相式と2相式の2種類があります。1相式では、鉱物油、合成油、バイオオイルなどの炭化水素系液体を使用します。2相式では、フルオロカーボン系の液体、つまり完全人工の液体を冷却液として使用します。
1相式は凍結や沸騰を起こさず、蒸発もしないため、熱交換器を用いて液循環を行い、熱移動を促進させる必要があります。
2相式液浸冷却の場合、高温の液体は蒸発し、水循環と同じように非導電性の溶液でタンク内に再凝縮します。循環は自然の蒸発プロセスとして受動的に起こるので、このステップのために余分なエネルギーは発生しません。このため、ファンやヒートパイプなどの冷却装置や空調機を追加する必要がなく、冷却ファンが不要となるためサーバーのメンテナンスも軽減されます。受動的な蒸発プロセスにより、2相式液浸冷却は、従来の空冷や油冷方式に比べてはるかに少ないエネルギーで冷却ができます。
RSI has partnered with Taisei and Shinohara Electrics to provide a two-phase liquid immersion cooling solution in Japan, enabling customers to significantly reduce data center energy consumption, improve power usage efficiency (PUE) and reduce operating costs and environmental impact.

SOLA®の特長
・高い効率性と省エネルギー性 データセンターにおけるサーバーの消費電力や空調コストなど、空冷と比較して90%以上の効率性を実現します。
・信頼性の向上 温度変化による故障の可能性が低く、冷却ファンが不要なため、振動による劣化がありません。
コンピューティング密度の向上(省スペース) ヒートシンクや冷却ファンが不要なため、演算処理装置をより近くに配置でき、同じスペースで演算能力が10倍向上します。
・メンテナンスの軽減 パッシブ冷却システムにより、特にエッジコンピューティングステーションのような遠隔地では、不要な部品の製造や保守が不要になります。
・配備の柔軟性 空調設備がなく、メンテナンスの必要性が低いため展開可能なモジュールに縮小し、狭い場所や過酷な環境でも配置(展開)できます。

Sola™二相冷却の仕組みは?
サーバーやその他のITコンポーネントは、熱伝導性の高い誘電性の液体に浸されます。液体を循環させて高温の部品に直接接触させることで、システムから熱を除去します。これにより、液体は低温の蒸発プロセスを経て高温の部品を冷却し、液体から熱を放出させます。気体はコンデンサーコイルなどの熱交換手段で再び冷却され、より大きな液体(体積)に還流することができます。 二相浸漬冷却にはいくつかの種類がありますが、Sola社の技術では「オープンバス」システムを採用しており、誘電体の液体が入ったタンクを使い、複数のサーバーをその中に浸し、同じ液体を共有します。オープンバスシステムは完全に密閉されており、IT機器の修理の時だけ上部から開けることができます。

ご要望を
お聞かせください
RSIは、データセンター業界において企画・建設から運用・管理まで、さまざまなサービスを提供します。
ネットワークとデータ処理サービスのあらゆる側面にバイリンガルで対応。お客様のソリューションをコンピューティングの未来に統合するお手伝いをいたします。